ふぐの本場・ふぐの王様
ふぐの本場であるのは、下関だということは有名ですが、それは下関がふぐの漁獲量が日本一だからということではなく、別の理由からだというと、少し意外に思えるかもしれません。
ふぐの水揚げが日本一であるのはなんと石川県で、日本で最も多くふぐが食べられているのは大阪であるというデータがありますが、それでもふぐの本場は下関という印象が強いのはどうしてでしょうか。
ふぐは縄文時代の昔から食べられていたおいしい魚であったのに、禁止令が出て江戸時代には食べることが禁じられてしまいましたが、その禁止令が解かれるきっかけとなったのが、下関の料亭で出されたふぐ料理だったからです。
ふぐを愛する人たちにとって、ふぐが解禁されて晴れて堂々と食べることができるようになった、この下関の料亭の功績は非常に大きいものだったことでしょう。
また、ふぐの禁止令が解かれたとき、全国的にまたふぐを食べることができるようになったのではなく、山口県限定でのふぐ料理解禁でしたので、しばらくは県内のみでふぐ料理の技術が進むことになったのです。
このような歴史的な背景がふぐの本場は下関だと印象付けている理由であり、実際にはふぐの加工技術などの発達が優れているのが下関だからとする人もいるようです。
現在はふぐの養殖も全国で行われていますが、全国に先駆けてふぐの養殖を行ったのが下関であるともいわれています。
全国のふぐ流通を活発化させる中心となっているのは、長年ふぐとともに歴史を作ってきた下関なのです。
ところで、ふぐの中でも王様として知られているトラフグは、日本の海の周りを回遊しながら過ごしていることで知られています。
下関でのふぐの漁獲高が全国一ではないからこそ、ここで獲れる天然のトラフグにはとても価値があり、ふぐの王様の中でもさらに最高級のものとされています。
下関ではふぐにまつわるイベントなども多く行われていますが、そのときにモチーフとなるのは、もちろんふぐの王様であるトラフグなのです。
- 次のページへ:ふぐの食べ頃について
- 前のページへ:ふぐざく料理とは
スポンサー広告
ネットショップ広告
全国フグ料理屋さんリストのおすすめ業者一覧はこちら。
- 光琳・日本料理レストラン 秋田県秋田市山王3丁目7−1 電話018-863-0002
- 文福 滋賀県大津市梅林1丁目15−12 電話077-522-3983
- 割烹ふく芳川 埼玉県川越市脇田本町6−20 電話049-242-1366
今日のお勧め記事 ⇒ 地方独特のふぐ料理
ふぐには、定番と考えられているふぐ料理以外にも、たくさんのふぐ料理が各地の地方で見られます。 その地方でしか見られないふぐ料理、お店オリジナルのふぐ料理などもありますので、旅行などでおいしいふぐが食べられる地方に出かけたときには、ぜひ珍しいふぐ料理を探してほしいと思います。 ふぐの加工品である一夜干しや松前漬けなどは、水揚げされたばかりの新鮮なふぐを素早く加工することができる施設が整っていないと、おいしいものを作り上げることができません。 ふぐの本場である下関では、ふぐの加
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。